Quantcast
Channel: SUIT TIME
Viewing all articles
Browse latest Browse all 272

ブリーフケース再生日記2 汚れ落とし

$
0
0
とりあえず、革の表面についているベタつきを取り除かないと気持ち悪くて持ち歩けません。

ベタつきは、前オーナーがスムースレザーにミンクオイルを塗ってしまったものではないかと思うのですが、私はリサイクルショップからの出品物を落札したので、詳細は不明です。

鞄の手入れにミンクオイルを推奨しているサイトを多く見かけますが、ミンクオイルを塗ってよい革の種類は限定されます。
グローブレザーやヌメ革の鞄にはミンクオイルが最適ですが、スムースレザーはヌメ革ほどオイルを吸収しないので、オイルが表面に残りベタつきます。

時間が経てば乾燥しますが、ミンクオイルは揮発性が低いのでスムースレザーにミンクオイルを塗ってしまった場合は、拭き取ってしまうのが一番です。


今回の汚れ落としにはこれを使いました。
コロニル ユニクリーム

イメージ 6



汚れが酷い場合は、ステインリムーバーやレノマットリムーバーを使うつもりでしたが、思っていた程ではなかったので、1番革に優しいユニクリームにしました。

なお、革製品がカビ臭いときなどは、揮発性の高い有機溶剤系のレノマットリムーバーを使うと良いでしょう。
レノマットリムーバーは、ステインリムーバーと同じく中性の汚れ落としですが、有機溶剤系なので揮発性が高く、クリームの油分はもちろんワックスや塩分(靴の塩吹き)までも強力に溶かして除去できます。

クレンジング能力はステインリムーバーよりも格段に上だとされています。
(ちなみにステインリムーバーにも防カビ剤は配合されています)



ユニクリームを使用したあとのブリーフケースです。
正面

イメージ 1

背面

イメージ 2

側正面

イメージ 3

側背面

イメージ 4

ショルダーストラップ

イメージ 5


汚れや余分な油分が抜けて、ユニクリームの綺麗な油に入れ替わり革全体が落ち着いた状態になりました。
ベタつきも落ちましたので、おそらくミンクオイルの類だったのでしょう。

ユニクリームやリムーバーでダメだった場合、サドルソープでの丸洗いを考えていましたが、今回は必要ありませんでした。

なお、言及しませんでしたが、リムーバーを使う前にホースブラシでブラッシングして、埃を落としておくのは大前提です。

イメージ 7



ちなみにサドルソープを使って丸洗いするときもリムーバーを使って革をすっぴん状態にしておかないと水もサドルソープの成分も革に浸透せず、革を洗浄できないばかりか、水分や洗浄成分の浸透にムラが生じてかえってシミになる可能性があります。

革は水洗いできない・水に濡れるとシミになる、という人たちは、水洗い前の下処理が完璧でないために失敗した実体験(を聴いた話)を話していることが多いのです。
ただし、水洗いしない方が良い革もありますので、注意してください。

つづく

Viewing all articles
Browse latest Browse all 272

Trending Articles