SUNWAYMAN C15A 1AA
パッケージ
内容物
ライト本体
搭載LED Cree XM-L2
明るさ Hi193lm、Md34lm、Lo3lm
ランタイム Hi1.2h、Md10h、Lo70h
サイズ 93mm×25mm
素材 航空機用アルミ合金、タイプ3HA仕上げ
重量 99g(電池込)
使用電圧 0.9~4.2V
防水 IPX-8
明るさ Hi193lm、Md34lm、Lo3lm
ランタイム Hi1.2h、Md10h、Lo70h
サイズ 93mm×25mm
素材 航空機用アルミ合金、タイプ3HA仕上げ
重量 99g(電池込)
使用電圧 0.9~4.2V
防水 IPX-8
サイドスイッチモデル。順手持ちが基本になります。
スイッチをワンクリックで点灯・消灯。
長押しで間欠点灯可能(HIモード)。
点灯後、スイッチ長押しでHi→Md→Lo→Hi...と調光します。
各モード点灯中にスイッチをWクリックするとストロボ点滅します。
長押しで間欠点灯可能(HIモード)。
点灯後、スイッチ長押しでHi→Md→Lo→Hi...と調光します。
各モード点灯中にスイッチをWクリックするとストロボ点滅します。
スイッチは誤灯を防ぐためか、あまり突起していません。
そのため、暗闇でスイッチを探すのは手間取るというデメリットがあります。
目印に蛍光シールなど貼っておくと良いかもしれません。
また、クリック感があまりないので、感覚を覚えるまでは長く押しすぎて
点灯したつもりが間欠点灯だったということがあります(最初、混乱しました)。
そのため、暗闇でスイッチを探すのは手間取るというデメリットがあります。
目印に蛍光シールなど貼っておくと良いかもしれません。
また、クリック感があまりないので、感覚を覚えるまでは長く押しすぎて
点灯したつもりが間欠点灯だったということがあります(最初、混乱しました)。
消灯時の明るさを記憶(メモリー機能)しますので、次回点灯時は同じ明るさで
使い始められます。
これは、なにげに嬉しい機能です。
モデルによるのかもしれませんが、サンウェイマンのライトは電池が付属しません。
これは、なにげにがっかりします(笑。
これは、なにげにがっかりします(笑。
テールにはネジ穴がありまして、カメラ用の三脚の雲台にも取り付けが可能です。
非常時には簡易照明として使えます。
非常時には簡易照明として使えます。
テールのネジ穴は、ランヤードリングを取り付けるのがスタンダードな
使い方のようです。
旧モデルでは、このリングが尖っていてウィンドゥブレーカー仕様になっていた
ようです。いまの仕様でも頑張れば割れないことはない、かな?
そんな状況に陥らないことを祈るばかりですが。
使い方のようです。
旧モデルでは、このリングが尖っていてウィンドゥブレーカー仕様になっていた
ようです。いまの仕様でも頑張れば割れないことはない、かな?
そんな状況に陥らないことを祈るばかりですが。
1AA仕様ですが、内部のクリアランスはかなりありますので、
AAを入れるとスカスカです。
これは、充電池対応のクリアランスのようです。
使用電圧が0.9V~4.2Vなので、高容量高電圧の充電池でも使用可能です。
小生、充電池は使わないので詳しくないのですが、エネループなどの充電池は
単3形でも一次電池(使い捨て)より径が太いようです。
AAを入れるとスカスカです。
これは、充電池対応のクリアランスのようです。
使用電圧が0.9V~4.2Vなので、高容量高電圧の充電池でも使用可能です。
小生、充電池は使わないので詳しくないのですが、エネループなどの充電池は
単3形でも一次電池(使い捨て)より径が太いようです。
電池のカタつきは、ヘッドパーツをキチンと締め込めば解消されるので、
使用中に内部で電池がカタカタ鳴る心配はありません。
使用中に内部で電池がカタカタ鳴る心配はありません。
リフクレクターは浅めです。
照射角度は広角で、近距離照射がメインのライトです。
照射可能距離はHiモードで5~10mというところ。
光の到達は30mまで確認(道路標識の反射)できました。
照射角度は広角で、近距離照射がメインのライトです。
照射可能距離はHiモードで5~10mというところ。
光の到達は30mまで確認(道路標識の反射)できました。
Hi(室内5m)
Md(室内5m)
Lo(室内5m)
HI(屋外10m)
Md(屋外10m)
Lo(屋外10m)
10mになると、肉眼で光の到達は確認できますが、有効射程とはいえません。
このフラッシュライトは、通勤用EDC用として購入しました。
現状、通勤用EDCライトはすべて1AAで統一です。
FENIX LD15R4は100均のコームコードを取り付けて、
E11は通勤鞄の中に入れてEDCしています。
E11は通勤鞄の中に入れてEDCしています。
C15Aは、通勤中のメインライトです。
LD15やE11はリフレクターが集光型で光が飛びすぎ、対向者を眩惑する
惧れがあるため、近距離拡散型を探した結果、このライトに辿り着きました。
LD15やE11はリフレクターが集光型で光が飛びすぎ、対向者を眩惑する
惧れがあるため、近距離拡散型を探した結果、このライトに辿り着きました。
11月に入り、朝夕が早く暗くなるので、視認性アップのため、
駅~自宅間で使用しています。
駅~自宅間で使用しています。
C15Aランタイムテスト(Mdモード、新品アルカリ電池使用)
テスト開始
2h
6h
10h
12h
ほぼ、公称値とおりです。