Quantcast
Channel: SUIT TIME
Viewing all articles
Browse latest Browse all 272

フラッシュライト遍歴 その10

$
0
0
MOD MINIMAGLITE 2AA

11月の3連休中、息子の玩具になりながらヤフオクを検索していると、
面白いものを見つけたので、落札してみました。

イメージ 3
 
TerraLUX MiniStar2 と BUST-A-CAP ミニマグライト ガラスブレイカー

イメージ 4

要は、電球タイプの旧ミニマグ2AAをLED化して明るくしようという目論見です。
最近入手したシルバーは、デフォルトのままで使用するつもりなので、
MOD用にミニマグ2AAを1本、中古で落札しました。
 
イメージ 5

やはり、ミニマグはブラックが一番「らしい」ですね。

ミニマグ2AAのLED化は、シルバーを購入したときにナイトアイズのLEDキット
(30lm・25h)で試してみましたが、
複数出力機能のライトのMdかLoの30lmならばともかく、
ワンアウトプットのみ30lmでは、いくらランタイムが長くても2AAとしては
少々物足りません※。
そのため、ミニマグのシルバーは電球のままにして、休日EDCとしてレッドレンザーP6を追加したわけです。

今回のLED交換キットは140lmにアップグレードできるということなので、
興味をもちました。
さすがにランタイムは落ちますが、パトリオ6(1アウトプット、26lm)と組み合わせて、
必要なときだけの点灯であれば、3~4hで必要充分だと考えました。

パーツのインストールは、MODというのも憚られるくらい、簡単な作業でした。
照射比較です。

キセノン球(1m・ワイド)
イメージ 1

LED(1m・ワイド)
イメージ 6
キセノン球(10m・スポット)
イメージ 2

LED(10m・スポット)
 
イメージ 7

専用リフレクターに変更しているので、照射パターンも変わっています。
周辺光が大きくなって、スポットにしても周囲をかなり明るく照らし出します。
再スポットにすると、100m以上のBDらしいですが、視認できるのは、
70m先まででした。
クリプトン球も、14lmにしては良く飛んで行きます(BD96m)が、
さすがに140lmの明るさには適いません。

140lmという明るさは200lmには及ばずですが、非常用の2AAライト
としては、必要充分だと思います。
もう1つのMODは、ウィンドゥブレーカーです。
これはテールキャップを付け替えれば終了です。
 
イメージ 8

タクティカル系ライトとしては穏やかな顔つきのミニマグが、
その本性を垣間見せた感じです。
これは、車に閉じ込められたときや、地震などで建物に閉じ込められて、
脱出しなければ生命の危機が迫っているという状況でガラスを割るために
使用します。

使い方によっては、武器にもなるのでEDCには、注意が必要です。
(職質されたときに持っていると、ドロボーと間違われるかも)
 
このライトは、EDCせずにオフィスの非常袋のメインライトにする予定です。
ハンディライトを頭に装着できるバンドと併用することで、徒歩帰宅するとき
にヘッドライトとして使用する予定です。


ちなみにミニマグライトは順手持ちが基本なので問題はありませんが、
逆手持ちをしていて、テールプッシュスイッチのつもりでテールを押すと
イタイ目に遭うので、注意が必要です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 272

Trending Articles