リクルートスーツ①
12月から企業側の就職活動が解禁となります。既に準備を進めている学生さんも多いでしょう。 Yahoo知恵袋を見ても、リクルートスーツの選び方の質問などが溢れています。よく見かける質問は、ビジネススーツとリクルートスーツの違いは?というものです。今回から数回に渡って、リクルートスーツにまつわるお話しをさせて戴きます。...
View Articleリクルートスーツ②
さて、前回の記事で紹介した購入の順番は、 D.革靴 → B.シャツ、C.ネクタイ → A.スーツ でした。 普通は、スーツが最初と思いますよね。しかし、スーツはスーツだけではスーツ姿にはならないのです。訳が判りませんね(笑)...
View Articleリクルートスーツ③-スーツ一式のコスト-
さて、スーツ一式にかける予算ですが、10万円準備しましょう。いまからスーツを買おうとする学生さんには厳しい金額ですが、翌年の12月に就職活動を開始する大学2年生の諸君なら、1年かけて10万円を貯金しておくことは不可能ではないはずです。10万円の内訳を見てみましょう。なお、10万円のスーツ一式は、就職後2~3年間はローテーションに組み込むことを見越しています。 スーツ ・・・ 3万円 シャツ ・・・...
View Article衣服の乱れは、、、
続きは言わずもがな、ですね。 中学・高校と耳にタコができるほど言われた方も多いでしょう。私もそうでしたので、卒業後の開放感といったら、、、卒業から20年経ち、まさか自分がこの言葉を言う事になるとは思いもよりませんでした。ちなみに私は教師ではありません。他人にとやかくいう立場ではありません。ブログやツイッターで愚痴を言うのが関の山です。...
View Articleスーツ・靴のメンテナンス(基本編)①
基本的なことを忘れていました。 良質なスーツや靴でも、手入れ(メンテナンス)をしなければ劣化してしまいます。 車や自転車、我々の身体と同じです。 今回は基本的なメンテの方法をご紹介します。Ⅰ.スーツ 基本のメンテは以下の通りです。 ①帰宅したら、ハンガーに掛けてシワを中心に霧吹き ①’パンツは裾を上にして、パンツ専用ハンガーに吊り下げ、シワに霧吹き...
View Articleスーツ・靴のメンテナンス(基本編)②
今回は、ドレスシャツ(シャツ)とネクタイのメンテナンスです。 Ⅱ.ドレスシャツ基本のメンテは以下の通りです。 ①帰宅したら、なるべくその日の内に襟とカフの内側に石鹸を塗って、軽くもみ洗いをする ②洗濯機で洗うときは、ネットに入れて色物やホコリが出やすいものとは別に洗う ③干すときは、陰干しにして日光に当てる時間は極力短くする ④半乾きの状態で、アイロンを掛けるとシワが綺麗に伸びる...
View Articleスーツ・靴のメンテナンス(基本編)③
今回は革靴のメンテナンスです。 Ⅳ.革靴基本のメンテは以下の通りです。 ①帰宅時に馬毛のブラシでホコリを払う ②靴の中に革靴専用の消臭スプレーをする ③シューツリー(シューキーパー)を入れる 以上です。日々のメンテはこれで充分です。ただし、これは以下の定期メンテが充分に施されていれば、という前提があります。 ④乳化性クリーム(各色)を少量、靴全体に塗り拡げる...
View Article雨の日の革靴
先の記事で、雨の日に革靴を履いてはいけない、特に茶色の革靴は避けるべき、というのはデタラメ、と言いました。ちょっと言い過ぎかも知れませんが、間違ってはいません。 なぜ雨の日に革靴を履いてはいけないのでしょうか?なぜ茶色の革靴は避けるべきなのでしょうか?...
View Articleダダダダダダダイエット!
ブログ自体を休止していたので、当たり前ですが、体調管理のカテも2011年で更新がストップしていました。 2011年以降、きちんと薬を飲み続けており、食生活にも気をつけていましたので、症状はずいぶんと落ち着いています。...
View Article礼服とスーツ
知恵袋などの質問掲示板でよく見かけるのが、フォーマルの服装についてです。日本国内でフォーマルといえば、礼服=ブラックフォーマルと相場が決まっていますが、日本の常識、世界の非常識とはよく言ったもので、実は礼服=ブラックフォーマルは、グローバルスタンダードな礼装ではありません。 今回は、礼服とスーツ、そして礼装について触れてみたいと思います。...
View Articleスーツ元年にむけて
10/22に「スーツの着方」という記事をアップしました。その他にも、ここまでスーツや靴など身に付けるものを中心に発信をしてまいりました。ずいぶん厳しいし、細かいし、やっかいだな、と思われた方も多いことでしょう。...
View Articleスーツのアウター
あけましておめでとうございます。 本日から仕事始めという方も多いと思います。今日は寒の入りということで、全国的にも朝から気温が低く、都内でも朝6時の気温が1℃前後ということで、いよいよ冬本番となりました。...
View Articleスーツの着こなし ルールとマナーとその精神(序)
日本でスーツの着こなしが取り上げられ、広く浸透し始めたのは、ここ10数年の話です。それまでは、着道楽か留学して本場で学んだ職人や紳士服のバイヤーが数人~数10人いた程度だと思います。...
View Articleスーツの着こなし ルールとマナーとその精神(1)
『欧米人が全員、スーツを着ているわけではない』それはまったくその通りで、スーツ先進国のEU諸国でもスーツを着ている人は、EUの総人口と較べれば小数です。しかし、スーツを着る必要がある人が、スーツを着なくても良い人を指して、彼らは着ていない(から自分たちも着なくてもよい)というのは、おかしな話です。車の運転が下手な人が指摘されて、運転免許を持っていない人を指して、あいつは運転ができないじゃないか、とい...
View Articleスーツの着こなし ルールとマナーとその精神(2)
「なぜ、日本人ばかりがスーツを着なくてはいけないのか?」「日本の夏にスーツを着るなんて正気の沙汰ではない」「なぜスーツごときで、あれこれダメ出しをされなければならないのか?」...
View Article常用フラッシュライト変更
このカテは昨年の10月以来、久しぶりの更新となります。別にサボっていた訳ではなく、常用・非常用のフラッシュライトを予定通り一新できたので、とりあえず半年間使い心地を確かめてみようと思っていたからです。 今回は、半年は経っていませんが、最近1本だけ交換(買い足)したので、記録のための更新となります。 FENIX LD15R4(80×16.6mm;全長×直径)...
View Article